株式会社IZ LIFE

なぜ体位変換が必要なのか

お問い合わせはこちら

なぜ体位変換が必要なのか

なぜ体位変換が必要なのか

2025/04/01

体が動かない高齢者は、定期的に体位を変える必要があります。
そのことを「体位変換」といいますが、介護現場においては2時間に1度行われるものです。
今回は、体位変換が必要な理由について解説します。

なぜ体位変換が必要なのか

体にかかる圧を分散させるため

人間は寝ている間にかかる体への圧を分散させるため、寝ている間に何十回と寝返りを打ちます。
しかし、寝たきりの高齢者は体を動かせないため、体の圧が一か所に集まってしまいます。
そのため床ずれができやすく、定期的な体位交換が必要です。

身体機能の維持のため

長時間同じ姿勢で寝ていると筋肉や関節が固まってしまい、身体機能の低下につながります。
また姿勢が変わらないことで、関節の変形を起こしかねません。
身体機能を低下させないためにも、定期的な体位変換を行いましょう。

QOLを向上させるため

体を動かせない状況では、年齢に関係なくストレスを感じてしまいます。
寝たきりの高齢者も体を動かせない・見える景色が変わらないなどの理由により、ストレスを抱えてしまいがちです。
高齢者のストレス軽減やQOL向上のため、積極的に体位変換を行うことが大切です。

まとめ

体位変換は、床ずれ防止・筋肉や関節機能維持のために必要です。
また、体勢を変えると体を動かせないストレスの軽減につながるため、介護現場では積極的に行われています。
草津市でスタッフを募集している『株式会社IZ LIFE』では、体位変換のコツや重要性も研修にてしっかりお伝えします。
訪問介護を通して地域に貢献したい方や未経験の方は、お気軽にお問い合わせください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。